花筐館<葵の間>

   
  藤原氏家系 - 北家
   
 
中臣鎌足 (大織冠 内臣)(推古22/614-天智8/669)
室 鏡姫王 (鏡王女)
室 車持與志古娘 (車持國子君女) 定惠(俗名眞人) (?-和銅7/714)
不比等 (斉明5/659-養老4/720) 正二位右大臣
氷上娘 (?-天武11/682) 天武天皇夫人
母追跡中 五百重娘 天武天皇夫人
のち右大臣藤原不比等室
耳面刀自 弘文天皇妃
斗賈娘 中納言中臣意美麻呂室
藤原不比等 (正二位 右大臣 文忠公)(斉明5/659-養老4/720)
室 蘇我娼子(媼子) (右大臣蘇我連子女) 武智麻呂 (天武9/680-天平9/737) 正二位左大臣
南家祖
房前 (天武10/681-天平9/737) 正三位参議
北家祖
宇合(馬養) (持統8/694-天平9/737) 正三位参議
式家祖
室 加茂比賈 (大納言加茂小黒麻呂女) 宮子娘 (?-天平勝宝6/754) 文武天皇夫人(聖武天皇即位後皇太夫人)
室 藤原五百重娘 (内臣中臣鎌足女) 麻呂 (持統9/695-天平9/737) 従三位参議
京家祖
室 縣犬養(橘)三千代 (従四位下縣犬養東人女) 安宿媛 (大宝元/701-天平宝字4/760) 聖武天皇皇后(光明皇后)
母追跡中 女子 左大臣長屋王室
多比能 左大臣橘諸兄室
藤原房前 (正三位 参議)(天武10/681-天平9/737)
室 従五位下春日倉老女 鳥養 従五位下
室 牟漏女王 (治部卿美努王女) 永手 (和銅7/714-宝亀2/771) 正一位左大臣
眞楯 (霊亀元/715-天平神護2/766) 正三位大納言
御楯 (?-天平宝字8/764) 従三位参議
室 片野氏 淸河 従三位参議
魚名 (養老5/721-延暦2/783) 河邊
正二位左大臣
四條家祖
室 阿波采女 楓麻呂 (?-宝亀7/776) 従三位参議
母追跡中 遂竃
女子 (?-天平宝字4/760) 聖武天皇夫人
女子 右大臣藤原豐成室
女子 大帥藤原仲麻呂室
宇比良古 (?-天平宝字6/762) 淳仁天皇尚侍
藤原眞楯 (正三位 大納言 初名八束)(霊亀元/715-天平神護2/766)
室 正五位下佐味飛鳥麻呂女 眞永 正六位上
室 従五位下安倍帯麻呂女 内麻呂 (天平勝宝8/756-弘仁3/812) 後長岡
従二位右大臣
母追跡中 永繼 正五位下
藤原内麻呂 (従二位 右大臣)(天平勝宝8/756-弘仁3/812)
室 百濟永繼 (正五位上飛鳥部奈止麻呂女) 眞夏 (宝亀5/774-天長7/830) 従三位参議
日野家祖
冬嗣 (宝亀6/775-天長3/826) 閑院
正二位左大臣
室 従三位坂上刈田麻呂女 福當麻呂 従五位下肥前守
室 山城国依忌寸大神女 愛發 (延暦7/788-承和10/843) 正三位大納言
室 左大臣藤原永手女 (延暦18/799-天安元/857) 正四位下右京大夫
母追跡中 秋雄(秋繼) 従五位下
櫻麻呂 従五位下下総守
長岡 (延暦5/786-嘉祥2/849) 従四位上大和守
大津 (延暦11/792-斉衡元/854) 正五位下備前守
(延暦18/799-仁寿3/853) 正四位下参議
播磨権介
緒夏 (?-斉衡2/855) 嵯峨天皇夫人
女子 紀有常室
藤原冬嗣 (正二位 左大臣)(宝亀6/775-天長3/826)
室 藤原美都子 (阿波守藤原眞作女) 長良 (延暦21/802-斉衡3/856) 枇杷殿、大原
従二位権中納言
基經の父
高倉家祖
良房 (延暦23/804-貞観14/872) 染殿
従一位太政大臣 摂政 准三宮
順子 (大同4/809-貞観13/871) 仁明天皇女御(文德天皇即位後皇太后、五條后)
良相 (弘仁8/817?-貞観9/867) 西三條
正二位右大臣
室 従四位上百濟仁貞女 良方 従五位上大蔵大輔
室 従四位上安倍雄笠女 良輔 正五位上雅楽助
良門 内舎人
勸修寺家祖
室 対馬守嶋田麻呂女 良仁 (弘仁10/819-貞観2/860) 従四位上中宮大夫
室 従四位上大庭王女 良世 (弘仁14/823-昌泰3/900) 従二位左大臣
母追跡中 古子 文德天皇女御
藤原良房 (従一位 太政大臣 摂政 准三宮 忠仁公)(延暦23/804-貞観14/872)
室 源潔姫 (嵯峨天皇皇女)(弘仁元/810-斉衡3/856) 明子 (天長6/829-昌泰3/900) 文德天皇女御(淸和天皇即位後皇太后、染殿后)
藤原基經 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 昭宣公)(承和3/836-寛平3/891)
室 操子女王 (弾正尹人康親王女) 時平 (貞観13/871-延喜9/909) 本院
正二位左大臣
温子 (貞観14/872-延喜7/907) 宇多天皇女御(醍醐天皇即位後皇太夫人、東七條皇后)
仲平 (貞観17/875-天慶8/945) 枇杷
正二位左大臣
忠平 (元慶4/880-天暦3/949) 小一條
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
良平 従五位下
穏子 (仁和元/885-天暦8/954) 醍醐天皇皇后(五條后)
室 式部卿忠良親王女 兼平 (貞観17/875-承平5/935) 従三位宮内卿
母追跡中 佳珠子 淸和天皇女御
頼子 淸和天皇女御
女子 淸和天皇皇子貞元親王御息所
藤原忠平 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮 貞信公)(元慶4/880-天暦3/949)
室 源順子(傾子) (宇多天皇皇女) 實頼 (昌泰3/900-天禄元/970) 従一位太政大臣 摂政 関白
小野宮流祖
室 源昭子 (右大臣源能有女) 師輔 (延喜8/908-天徳4/960) 九條
正二位右大臣
師氏 (延喜13/913-天禄元/970) 枇杷、桃園
正三位権大納言
師尹 (延喜20/920-安和2/969) 小一條
正二位左大臣
母追跡中 師保 従五位下
貴子 (延喜4/904-応和2/962) 東宮保明親王妃
寛子 (延喜6/906-天慶8/945) 東宮保明親王妃(死別)
醍醐天皇皇子重明親王御息所
女子 信濃守藤原緒房室
藤原師輔 (正二位 右大臣)(延喜8/908-天徳4/960)
室 勤子内親王 (醍醐天皇皇女)(延喜4/904-天慶元/938)
室 藤原盛子 (武蔵守藤原經邦女) 伊尹 (延長2/924-天禄3/972) 正二位太政大臣 摂政
兼通 (延長3/925-貞元2/977) 堀川
従一位太政大臣 関白 准三宮
安子 (延長5/927-応和4/964) 村上天皇皇后
兼家 (延長7/929-正暦元/990) 東三條、法興院
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
忠君 (?-安和元/968) 正四位下右兵衛督
太政大臣(祖父)藤原忠平養子
登子 (?-天延3/975) 醍醐天皇皇子重明親王御息所
のち村上天皇後宮
女子 通称三君
左大臣源高明室
怤子 冷泉天皇女御
室 右大臣藤原顯忠女 遠量 従四位上右馬頭
遠基 従四位下左京大夫
室 常陸介藤原公葛女 遠度 (?-永祚元/989) 従三位播磨権守
室 雅子内親王 (醍醐天皇皇女)(延喜10/910-天暦8/954) 高光 従五位上右近衛少将
女子 左大臣源高明室
爲光 (天慶5/942-正暦3/992) 法住寺
従一位太政大臣
尋禅 (天慶6/943-正暦元/990) 権僧正 天台座主 一身阿闍梨 妙香院
室 康子内親王 (醍醐天皇皇女)(延喜20/920-天徳元/957) 深覺 (天暦9/955-長久4/1043) 勧修寺門跡 大僧正 東大寺別当 一長者 法務
公季 (天徳元/957-長元2/1029) 閑院
従一位太政大臣
閑院家祖
母追跡中 繁子 典侍
関白藤原道兼室
女子 左大臣源重信室
藤原兼家 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮)(延長7/929-正暦元/990)
室 保子内親王 (村上天皇皇女)(天暦3/949-永延元/987)
室 藤原時姫 (摂津守藤原中正女) 道隆 (天暦7/953-長徳元/995) 中関白
正二位内大臣 摂政 関白
水無瀬家祖
超子 (?-天元5/982) 冷泉天皇女御(贈皇太后)
道兼 (応和元/961-長徳元/995) 粟田
正二位右大臣 関白
詮子 (応和2/962-長保3/1001) 東三條院
圓融天皇女御(一條天皇即位後皇太后)
道長 (康保3/966-万寿4/1027) 法成寺、御堂
従一位太政大臣 摂政 准三宮
室 陸奥守藤原倫寧女 道綱 (天暦9/955-寛仁4/1020) 正二位大納言
室 皇后宮権大夫藤原國章女 綏子 (天延2/974-長保6/1004) 東宮居貞親王(のちの三條天皇)尚侍(天皇即位前に辞去)
母追跡中 女子 宣旨
藤原道長 (従一位 太政大臣 摂政 准三宮)(康保3/966-万寿4/1027)
室 源倫子 (左大臣源雅信女)(?-天喜元/1053) 彰子 (永延2/988-承保元/1074) 上東門院
一條天皇中宮
頼通 (正暦3/992-承保元/1074) 宇治
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
妍子 (正暦5/994-万寿4/1027) 三條天皇中宮
敎通 (長徳2/996-承保2/1075) 大二條
従一位太政大臣 関白
威子 (長保元/999-長元9/1036) 後一條天皇中宮
嬉子 (寛弘4/1007-万寿2/1025) 東宮敦良親王(のちの後朱雀天皇)尚侍(贈皇太后)
室 源明子 (左大臣源高明女) 頼宗 (正暦4/993-治暦元/1065) 堀河
従一位右大臣
中御門家祖
顯信 右馬頭
能信 (長徳元/995-治暦元/1065) 正二位権大納言
寛子 (長保元/999-万寿2/1025) 小一條院敦明親王御息所
尊子 右大臣源師房室
長家 (寛弘2/1005-康平7/1064) 御子左
正二位権大納言
冷泉家祖
室 権大納言源重光女 長信 (長和3/1014-延久4/1072) 東寺一長者 法務僧正 法印
藤原頼通 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮)(正暦3/992-承保元/1074)
室 隆姫女王 (中務卿具平親王女)(長徳元/995-寛治元/1087)
室 右兵衛督源憲定女 通房 (万寿2/1025-寛徳元/1044) 正二位権大納言
室 藤原祇子 (因幡守藤原頼成(種成?)女又は養女) 覺圓 (長元4/1031-承徳2/1098) 円満院門跡 天台座主 園城寺長吏 一身阿闍梨 大僧正 法務
寛子 (長元9/1036-大治2/1127) 後冷泉天皇中宮
師實 (長久3/1042-康和3/1101) 京極、宇治
従一位太政大臣 摂政 関白
母追跡中 橘俊綱 (長元元/1028-嘉保元/1094) 正四位上修理大夫
橘俊遠の子と為す
定綱 正四位下播磨守
忠綱 正四位下春宮亮
藤原師實 (従一位 太政大臣 摂政 関白)(長久3/1042-康和3/1101)
室 源麗子 (右大臣源師房女) 師通 (康平5/1062-康和元/1099) 後二條
従一位内大臣 関白
室 源則成女 仁源 (康平元/1058-天仁2/1109) 天台座主 法性寺座主 大僧正 法務 一身阿闍梨
覺信 (治暦元/1065-保安2/1121) 一乗院門跡 興福寺別当 大僧正 法務
室 美濃守源頼國女 家忠 (康平5/1062-保延2/1136) 従一位左大臣
花山院家祖
靜意 (延久元/1069-仁平元/1151) 嘉祥寺別当 法印
室 美濃守藤原基貞女 經實 (治暦4/1068-天承元/1131) 正二位大納言
大炊御門家祖
能實 (延久2/1070-長承元/1132) 正二位大納言
室 散位藤原永業女 忠敎 (承保3/1076-永治元/1141) 正二位大納言
難波家祖、飛鳥井家祖
室 右大弁平定親女 増智 (承暦元/1077-保延元/1135) 聖護院門跡 園城寺長吏 権僧正 法印 熊野三山検校
澄眞 法眼
室 法橋頼圓女 玄覺 一乗院門跡 興福寺別当 大僧正
室 安芸守忠俊女 尋範 (?-承安4/1174) 大乗院門跡 興福寺別当 大僧正 法務
行玄(俗名良實) (承徳元/1097-久寿2/1155) 青蓮院門跡 天台座主 法務大僧正
室 右大臣源顯房女 仁澄 東南院門跡 法印
室 右兵衛佐平行親女 覺實 円満院門跡 法眼 一身阿闍梨
母追跡中 永實 法印 権大僧都 一身阿闍梨
藤原師通 (従一位 内大臣 関白)(康平5/1062-康和元/1099)
室 藤原全子 (右大臣藤原俊家女) 忠實 (承暦2/1078-応保2/1162) 冨家、知足院
従一位太政大臣 摂政 関白 准三宮
室 但馬守藤原良綱女 家政 (承暦4/1080-永久3/1115) 正三位参議
室 従五位下平貞經女 家隆 (?-天治2/1125) 従四位上左京権大夫
母追跡中 覺英 一乗院門跡 興福寺別当
藤原忠實 (従一位 太政大臣 摂政 関白 准三宮)(承暦2/1078-応保2/1162)
室 源師子 (右大臣源顯房女)(?-久安4/1148) 泰子(初名勲子) (嘉保2/1095-久寿2/1155) 高陽院
鳥羽天皇皇后
忠通 (承徳元/1097-長寛2/1164) 法性寺、高陽院
従一位太政大臣 摂政 関白
家女房 土佐守盛實女 頼長 (保安元/1120-保元元/1156) 従一位左大臣
藤原忠通 (従一位 太政大臣 摂政 関白)(承徳元/1097-長寛2/1164)
室 藤原宗子 (権大納言藤原宗通女) 聖子 (保安3/1122-養和元/1181) 皇嘉門院
崇徳天皇中宮
室 源信子 (権中納言源國信女) 近衞基實 (康治2/1143-仁安元/1166) 六條
正二位左大臣 摂政 関白
近衞家祖
室 源俊子 (権中納言源國信女) 松殿基房 (天養元/1144-寛喜2/1230) 菩提院
従一位太政大臣 摂政 関白
松殿家祖
信圓 一乗院門跡大乗院兼帯 興福寺別当 大僧正
最忠 梶井門跡 大僧正 法印
室 源俊子 (上総介源顯俊女) 育子 (久安2/1146-承安3/1173) 二條天皇皇后
家女房 加賀局 (太皇太后宮大進藤原仲光女) 九條兼實 (久安5/1149-承元元/1207) 後法性寺、月輪
従一位太政大臣 摂政 関白
九條家祖
兼房 (仁平2/1152-建保5/1217) 高野、禅林寺
従一位太政大臣
慈圓 (久寿2/1155-嘉禄元/1225) 青蓮院門跡 天王寺別当 天台座主 大僧正 法務 検校
室 陸奥守基信女 慧信(惠信) 一乗院門跡 興福寺別当 法務大僧正
室 源盛經女 尊忠(兼忠) 妙香院門跡 大僧正
母追跡中 覺忠 (元永元/1118-治承元/1177) 聖護院門跡 天台座主 園城寺長吏 大僧正 法務 検校
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。